「食養生」とは何をどのように食するのが健康維持のために良いのかという、多くの先人たちから踏襲されている英知のことです。
現存する日本最古の医学書は平安時代の宮中医官である丹波康頼撰の『医心方』です。ここには隋・唐の医説、医術が収録され、食事による健康法も記されています。
近代では「食養」という言葉を提唱した明治時代の軍医である石塚左玄が、風土性と自然食を強調する食物養生法を縮めて「食養」と名づけ、食と養生の大切さを説きました。
このような食と養生の考え方は日本の医療の中核を担っていましたが、明治以降日本の西洋化によって一度は衰退してしまいます。
しかし、最近になって代替医療やマクロビオティックなどへの注目から食
と養生も見直され、再び大きく取り上げられるようになりました。
昭和になって、食養生の基軸をなす「食養生の順番」の基礎を構築した
菅野賢一医学博士の視点が加わることで体系化がなされます。
菅野博士による「食養生の順番」では、心・太陽・空気・水・食物の順に健康への影響力が強いとされています。
つまり食養生とは食べ物について学ぶだけでは成り立ちません。自分を知り、自然と調和し、身体に摂り入れる食物について知ること。そして継続的な実践と健康の維持に重点を置いた、総合的な生活習慣改善プログラムであると言えます。
日本食事療法士協会では、これらの先人から脈々と受け継がれてきた食養生の英知を実践することに重点をおき、現代人の病気予防や健康維持の一助となり、また食養生を後世に受け継ぐための活動をしています。
食養生コーディネーターとは日本食事療法士協会が認定する資格で、東洋医学的な視点から「食」と「健康」について学び、幅広い視野で個々に合わせ的確に情報の取捨選択をする能力を身につけた食養生のスペシャリストです。日本に古くから伝わる東洋医学や養生の叡智は、現代のわたしたちにも必要な大切な要素がたくさん含まれています。
食養生コーディネーターは、その叡智を学び、食と健康の情報の選択方法を身につけることで自身の心身に向き合い、日々の生活を楽しむための基板を作ることができます。
あなたや、あなたに関わる人々の健康で快適な生活実現に貢献する、それが食養生コーディネーターの役割です。

食養生 ジュニアコーディネーター |
食養生コーディネーター | 食養生 コーディネーターマスター |
|
---|---|---|---|
次回開催 | 2025年4月12日 東京 | 2025年8月2・3日 信州 | ー |
資格概要 | 食養生の知識を生かして健康的な生活をすることができる。 | 食養生の知識を人に伝えることができる。協会開催の講座やワークショップでアシスタントができる。 | 食養生コーディネーターの指導者。食養生ワークショップの開催や企業向けコンサルティングができる。 |
受講資格 | なし | 食養生ジュニアコーディネーター有資格者 | 食養生コーディネーター有資格者 |
カリキュラム | 基礎講座(90分)×4 | 応用講座(90分)×8 ※実技含む |
指導者育成講座(東洋医学概論、食養生指導理論他)※実技含む |
試験 | 筆記試験(選択問題) | 筆記試験(選択+記述問題) 課題提出(レポート) |
筆記試験(記述問題) 課題提出(レポート) |
基本受講日数 | 1日 | 2日 | 4日 |
受講料 |
通常:26,250円 早割:21,000円(開催日の一ヶ月までにお申し込みの方) ※養生弁当付 |
通常:115,500円 早割:110,250円(開催日の一ヶ月までにお申し込みの方) ※養生弁当×2付 |
357,000円(養生食事×4付)
早割:352,000円(開催日の一ヶ月までにお申し込みの方) ※養生弁当付 |
試験・登録料 | 10,500円 | 21,000円 | 31,500円 |
登録会員資格 | 準会員 年会費:無料 |
準会員 年会費:10,500円 |
準会員 年会費:10,500円 |
お申し込み | ー | ||
詳細PDF | ー | ー | ー |
※全て税別価格表示
多くの資格が西洋由来の現代科学や現代栄養学に準じた内容で、国の現時点での方針にも合致した内容です。しかし、食養生コーディネーターは、日本が古来より培ってきた東洋医学が基軸になっており、国や厚労省の方針とは異なる点も多々ございます。例えば現在の厚生労働省が発信する情報である減塩を推奨しています。それに対して食養生の世界では精製塩と自然海塩を区別した上で、自然海塩は大切なミネラル補給源なのでしっかり摂取すべきとの考え方です。またカロリー過多=肥満という短絡的な考えもございません。
陰陽五行などの東洋思想がベースにある点や、「玄米食」や「一物全体食」、「身土不二」を大切にする点など共通しているものは多く考え方はとても近いです。ただ、マクロビオティックでは穀物菜食がクローズアップされているのに対して、食養生コーディネーターでは「心」の養生を最重要視し、穀物菜食といった食事の内容に関することは後回しにしています。また、お肉もしっかりと食べましょうという考え方です(※お肉は食事全体の1/8で小魚がよい)。このことより食養生コーディネーターの考えはマクロビオティックの源流にあたる石塚左玄の「食養」の考え方の方が近いといえます。
東洋医学の基本的な考え方をお伝えいたします。また受講後に実施されます試験も講義を聞いていただければ問題なく解ける内容となっております。もちろん東洋医学は奥が深く、試験をパスしたからといって東洋医学に専門家にはなれません。しかし、ここで大まかな全体観を把握していただき、専門知識の学び方を獲得していただけます。そのことにより要領よく専門分野の学習を始めることができます。